北風工房 Mariya ■■■更新:2011/02/08■■■ 北風工房 Mariya


■31■ お楽しみ製作室 【ページ7】

材料の接続 スカーフジョイント カット

 

2008/02/17

いよいよ本番のベニヤのカット作業に入りました。

事前作ったノコギリ用のガイドを使ってカットします。

カットした状態です。

1箇所目

2箇所目

どちらもカットが斜めになってしまいました。(木目がかなり斜めになっています)

あまり満足できない結果でした。

うまく行かなかったところは、写真のサンダーを使って修正しました。

そこでガイドに改良を加え、ノコギリの先端部分の位置を保持するための、

ガイドを作りました。

下の写真はガイドを取り付けた所を上から写真をとったものです。

下の写真は斜め上から撮ったものです。

真ん中のシャコ万で押さえているのが、改造したガイドの板です。

写真は今からノコギリで切り出す所です。

下の写真は改造したガイドを取り付ける前のものです。

カットした結果は、下の写真の状態です。

1箇所目

2箇所目

今度は前のに比べるとだいぶ平行に切ることが出来ました。

木目がだいぶ平行になりました。

2008/02/20

スカーフジョイントの削る部分が、どうも気に入らないので、

最初に考えたルータで削る方法に戻りました。

今度は、板を載せる台が傾かないように修正して取り付けました。

こんな状態で削ります。

上の方法で削ったところです。

先端部は非常に薄いのでゲジゲジになってしまいました。

その後先端部の処理を方法を検討しました。

方法は後でご紹介予定です。

2008/02/24

結局こんな感じで削って行くことにしました。

小型のフライスでエンドミルで削ります。

先端の薄い部分は最後まで削らず、全部削る直前で終了します。

下の写真のように少し残す。

上の写真のカッターナイフで先端部を切り落とします。

全部の材料をカットしました。

まあまあ満足できるカットが出来ました。

カットした部分の材料

写真@

写真A

続いて前縁部の材料のカットです。

横から見たところ

これで木部のスカーフカットは終了しました。

 

前ページへ  目次へ  次ページへ

 

掲載:2008/02/21


このページで使っているもの

 

サンダー

同じものははないされてないようで、後継機と思われる機種です。

強制集塵機構がついているようで便利そうです。

私のは掃除機につないで使用してます。

 

 ブラック&デッカー電動工具 マウスサンダー/ポリッシャ
ブラック&デッカー電動工具 マウスサンダー/ポリッシャ

 

 ブラック&デッカー B&D コンパクトマウスサンダー KA1000
ブラック&デッカー B&D コンパクトマウスサンダー KA1000

 

 

 [プロクソン] フライスマシンセット 16000-S

[プロクソン] フライスマシンセット 16000-S