北風工房 Mariya ■■■更新:2012/06/27■■■ 北風工房 Mariya


■78■写真撮影台の製作

城石研究家のおじさんから、相談を受け作る事になりました。

城石研究家という名前は私が勝手に付けたものです。

城石研究家のおじさんは、お城の石垣などが、誰の依頼で誰が作ったのかを調べているのです。

お城の石には貴重な情報が彫りこまれています。

写真撮影台はこの石の写真を連続的に撮るための道具です。

カメラを台に取付け撮影対象物と平行に移動しながら撮るための小道具です。

城石以外にも色々な使い方がありそうです。

全貌は下の写真のような物です。

カメラの三脚を2脚使って撮影台を設置します。

2本のパイプの間にカメラを取り付けた台が移動できるようになっています。

下側から撮った写真です。

2本のパイプの間をカメラが移動「できます。

カメラを取り付けたところです。

パイプはホームセンターで購入した金具で保持されています。

反対側から

2本のパイプは三脚のうえに下のような金具で固定します。

アルミの各パイプにパイプを通す穴と、カメラ三脚に取り付けるためのネジを切ります。

ネジは1/4インチのネジです。

 

動きについては下記の動画を見てください。

 

 

 

最終的に城石研究家のおじさんのカメラを取り付けて見ましたが、カメラが大きくて取付できませんでした。

そこでもう一回り大きな物を作ってみました。今度は余裕をもって取付が可能でした。

以下、その写真です。

@

A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

 

▲戻る

 

掲載:2012/05/22