北風工房 Mariya ■■■更新:2012/04/18■■■ 北風工房 Mariya
■77■パラモーターユニット レースC用グッズの製作
モーターパラグライダーのユニットを購入しました。
風の状況が悪く飛べない日が続きます。
そこで、ユニット用のグッズを色々作ってみました。
色々つくりましたので順次ご紹介していきます。
吊り下げ用グッズとレースC
レースC
吊り下げ用グッズ(今回製作したものではありません。以前から使っているものです。)
ユニットを背負ったところです。
上の写真と同様、ユニットを背負ったところです。
吊り下げ用グッズでぶらさがったところです。
上の写真と同様、吊り下げ用グッズでぶらさがったところです。
レースCユニット
保管時のカバーを作ってみました。
前はビニールの自転車カバーを利用して作っていましたが、破れたりします。
養生用プラダ(プラスチック段ボール?)てやつをつかいました。
3×6の板で(90センチ×180センチ)の板2枚で作りました。
いろんな箇所の固定は粘着シート付きのマジックテープを使いました。
こんな感じです。中にモーターユニットが入っています。
中はこんな感じです。
板に筋を入れて折りたたむだけ。接続固定部分はマジックテープでとまるようにします。
製作時、寸法取のメモ。。。ホワイトボードが便利でした。
ガードバッグを作ってみました。
ファスナーを開けるとこんな感じです。
ガード固定用ポール袋。(ガードバッグの中に納まります。)
プロペラケースも作りました。
プロペラケースにはプロペラハブ押さえプレート、プロペラボルト収納袋を作って、
プロペラケースと一体としました。
プロペラハブ押さえプレート、プロペラボルト収納袋
リコイルスターターハンドル(握り)ケースも作りました。
スターターのハンドルが中途半端にゴロゴロしているため。
こんな感じでリコイルのハンドルが入っています。
アクセル用ベルトの製作。
本来アクセルは右手仕様になっています。
上空で動画、写真撮影などを行う場合カメラ等を右手で持って操作します。
そのためアクセルは左でもった方が都合がいいのです。
今回は、右手でも使えるし、左手でも使えるようにしました。
右手仕様のそのままの状態
反対側から
横から
同じく横から
ベルクロでこんな風に作ります。
広げてみた所です。
反対側から
ついている右手用のベルトを下の写真のようにとりまとめます。
これに下の写真のように上の写真の物を巻き付け固定します。
別角度から
別方向から
これも別方向から
セットして左手で握ったところです。
2012年4月15日、レースCの初フライトを行いました。
アクセルは左手仕様でフライトを行いました。
握り易く、特に問題なくフライトができました。
とりあえず今日はここまで!
続きをお楽しみに!!
掲載:2012/04/10