北風工房 Mariya ■■■更新:2011/02/09■■■ 北風工房 Mariya
■42■無線機取付
ハンディ無線機を車に取り付ける事にしました。
昔はよく無線機を車に取り付けましたが久しぶりです。
使う時だけ簡易に取り付けていましたが、面倒なので取り付ける事にしました。
場所はここに取り付けようと思います。
フロントガラスのサイドのカバーをはずしてアンテナケーブル通す予定で、カバーをはずしました。
カバーは3箇所でとまっていました。
止めはこんな金具でとまってました。
ルームミラーの取り付け部をはずします。
取り付け部のカバーです。
3本のネジでとまっていました。
取り外した所です。
アンテナケーブルを養生用テープ固定し、天井裏を通します。
アンテナケーブルが通りました。
取り外したルームミラーとルームランプです。
取り付け用の金具を鉄のアングルから作ります。
アングルをこんな形に溶接しました。
取付用金具が出来上がりました。
金具を塗装
ルームランプの配線より、電源を取り出す。
ヒューズボックスを入れる。
ヒューズは5Aを使用。
接続用コネクタも取り付け。
写真を撮り忘れましたが、トランシーバーにも電源コードとコネクターを取り付けました。
電池ボックスが壊れているので、電源コードを直接つなぎました。
製作したトランシーバー取付金具を取り付け。
トランシーバーを取り付け金具に取り付け確認。
まあまあうまく行きそうです。
出来上がった、ルームランプ兼小物入れを車に取り付けました。
取付が終了。トランシーバーも取り付けました。
チョーいい感じです。アンテナケーブルもバッチリでした。
別角度から見たところ。
受信、送信テストも完了。うまく動作しました。
使い勝手は今度の休みにテストの予定です。
掲載:2008/09/01
溶接に使った溶接機はこれです。
SUZUKID(スズキッド) 半自動溶接機アーキュリー120 SAY-120 溶接器