北風工房 Mariya ■■■更新:2011/02/04■■■ 北風工房 Mariya
■01■モーターパラグライダー用のプロペラの製作
■プロペラ荒削り作業
コピー元のプロペラから、小型ミニフライスとスクライバーヘッドにて荒削り
■プロペラ材料の重さ計測作業(その1)
購入した材料は長さが1.8m 枚数は全部で4枚。(たもの集成材)
材料のどちらの部分を使うか(軽い方)を調べるため中心に支点を置いて重いほうを調べる。 @
A
B
■プロペラ材料の重さ計測作業(その2)
@材料を最終の大ききに切りセンターをけがく
Aセンターに穴を開ける。
B万力に計測用の軸を止める。
4枚の計測状況
重さに合わせてしるしをつける。
最終の貼り合わせ状態に重ね合わせる。
■プロペラ材料の貼り合わせ前の準備
どうやって圧着するかを検討
接着剤を検討
2液タイプのエポキシ接着材を使用(10時間硬化タイプ)
接着する材料をセット
接着時に使用するヘアードライヤーも準備
ヘアードライヤーで接着材を少し暖めながらぬるため
接着後圧力をかけて固定する道具を製作し準備する。
木の棒とネジ(棒状)とナット、ワッシャーを準備
(ホームセンターで購入、建築材料)
下の写真の様なものを作成(今回は6組準備)
■プロペラ材料の貼り合わせ作業
2液の接着材を同量混ぜ合わせる
接着材をつけてまず2枚を張り合わせる
貼り合わせたら下の写真の様にナットを締めて圧着する
このまま、固まるまで1日置く
3枚目の接着作業
4枚目の接着作業
4枚目の接着作業が完了
■プロペラの削り出し作業
今度は、接着した材料からプロペラを削り出す作業です。
使う道具はミニフライスを使用して削ります。
今あるプロペラを元に、新しいプロペラを削り出します。
削り出しの方法は、元のプロペラをなぞって、新しいプロペラを削り出します。
元のプロペラをなぞるヘッド(自称:スクライバーヘッド)をミニフライス取り付けます。
スクライバーヘッドは後で写真で紹介の予定。
そのためミニフライスに削り出す材料と元のプロペラをミニフライスの移動台に設置するための作業台を準備します。(下写真)
大きな穴はフライスの移動に作業台を取り付けるためのものです。
作業台の取り付け位置を削る場所に応じて移動させるものです。
削る材料の取り付け用の穴(センターと翼端側に開ける)
元のプロペラの取り付け用穴(元のプロペラはセンターのみ固定)
板ではさんでしっかり止める。
削る材料と元のプロペラのセンター位置は前後に、切削用の刃先とスクライバーヘッドの間隔分だけずらします。
ミニフライスの移動台に作業台を取り付けます。(ボルト2本で固定)
写真は作業台と切削刃(写真左)とスクライバーヘッド(写真右)
切削刃:トリマーの刃6mmφ、先端形状R
スクライバーヘッド:ボルトの頭部分を切って、R状に加工
スクライバーヘッド取り付け金具:自作
作業台に削り出す張り合わせた材料を2本のボルトで固定
張り合わせた材料は、長いので半分だけ作業台に固定
元のプロペラの中心の穴に合わせて、スリーブを作りセット
スリーブ:ジュラコンの丸棒から旋盤で削り出して作る
元のプロペラを固定する
削り出し前の材料と元のプロペラとスクライバーヘッド
@
A
■プロペラの削り出し作業(その1)
削り出し作業に入りましたが、削る部分が多く時間がかかるので、余分な所をあらかじめカットすることにしました。
電動のこぎりのジグソー刃を取り付けて余分な所をカット
電動のこぎりのジグソー
カット後ミニフライスにセット
4面の内、1面が荒削り終了
時々、ハイトゲージで、エンドミルとスクライバーヘッドの位置をチェック
コピー元のプロペラ位置もゲージをあててチェック
4面の内2面の削り出しにかかる。
大雑把な削り出し
片方(4面の内2面)の荒削りが終了
4面の内、3面が荒削り終了
4面の内、4面が荒削り終了
プロペラ全体の荒削りが終了
最終両端(加工台に固定する部分)切断
両端を成型する
削りにはこんな道具で削りました。
早くうまく削れるけれど、部屋の中が削り粉でいっぱい!
プロペラ取付用の穴を開けプロペラ調整台に取り付ける。
下側が少し重いのがわかる。
横方向からみた写真
バランス調整後
今回は調べる予定がなかったけれど、全体のバランスも調べてみました
だいぶ傾いでいました。
ボルトの取付位置が均等でないので、傾いたのでないかと思われます。
今回はこのバランスは問題なしとして進めることにしました。
縦方向からみた状況
上記のバランスはこんなもので調べています。(簡単なやじろべい方式です。)
時々聞かれるので今回ご紹介しました。
左のボルトの頭に、右のプロペラ取付具にプロペラを取り付けてのせます。
右のプロペラ取付具の真ん中のナットとボルト調整して、プロペラの重心位置近くになるよう調整します。これによってかなり微妙なバランスもわかります。
最終バランス調整が終了(塗装前の状態です。)
最終のウレタン塗装をして完了しました。
A面より
B面より
今回はまあまあの出来でした。
あとは実際に取り付けてテストの段階に入ります。
テストの状況は ここ
このページで使っているのは下記のものです。